仕事をしていると、悩まされるのが、「肩こり」ですね。件名の通り、自分も未だに悩まされています。
肩こりがつらいと、仕事で集中力を欠いたり、やる気が下がったりするので、結構日々の生活では重要ですよね。
巷では肩こりを解消するための色々な方法が提唱されていますが、自分なりに長続きしているものを紹介していきたいと思います。
ちなみに、今も多少肩こりながら文章打ってますので、スーパー最小限の努力で、少しでもマシになれば、ぐらいのものとして捉えてもらえれば幸いですw
まず、良く言われるのが、「姿勢」と「血行」ですね。この観点から書いていきます。
サラリーマン、キーボードを買う
何それ、てなるかもしれませんが、PC作業が多い人にはマストだと思います。要は、ノート型PCを使っている場合は、別売のキーボードを買いましょう、ということです。デスクトップ型PCの方は、ここはスルーしてください。
良く、「姿勢が大事」と言われ、「猫背にならないように」とか、「PCと体の距離を~cm離して」といわれますが、ノート型PCで備え付けのキーボードを使っている場合、これを意識しながら作業するのは、非常に難しいです。ほぼ不可能と言ってよいと思います。
人間の身体は、楽な方を自然と選択します。少なくとも、自分はそうですw
かなり意識しないと、この姿勢は持続できませんし、そちらに注意を割くと、仕事への注意が低下します。従い、自然と理想の姿勢に近づくような環境を作ってあげれば良いのです。
そこで、キーボードを別で買って、PC画面を理想の距離に、そしてキーボードを手元におけば、自ずと理想の姿勢に近づきます。備え付けのキーボード部分は書類置き場となります。
更に言えば、仕事場で余っている大きな空のファイルや、百均で売っているプラスチックの書類入れなどを置いて、その上にPCを乗せれば、PCの上と下を書類置き場として使え、デスクトップよりも空間を有効に使えます。これは、かなり便利で、書類を拡げたい時にはキーボードもしまったりできます。
竹を踏む
「舟を編む」みたいになりましたが、そんな大層な努力は必要ありません。
イボイボの付いた竹を踏むだけです。
これは、「~しながらできる!」という宣伝文句の商品で長続きしなかった自分が、唯一効果を実感し、また一切苦でないため、続けているものです。
なんてったって、踏むだけです。「~しながら」商品の中には、結局一つ別の動作を要したり、制限が加えられるものがほとんどです。道具を出してこなければいけないとか、片手は自由にできないとか、姿勢を変えなきゃいけないとか。
でも竹は、人間が立つところに置いておけばいいだけです笑。あとは何も気にせず乗ればいいんですw
おすすめの場所は、洗面所です。歯磨きや洗顔や化粧など、ほぼ確実に立って作業をするので、苦がなく実行できます。
もし洗面所に椅子を置いていて座ってやるわという人がいたら、その人には、風呂場の前をおすすめします。服を脱ぐ、体を拭くときに踏んでくださいw
効能としては、言わずもがな血行促進です。もともと腰痛の解消のために買ったんですが、肩こりにも効きます。2分くらい歯磨きしながら踏んでると、それだけで体が温かくなります。
毎日踏むだけで全然違いますよ。
モノは、ロフトの800円くらいのがおすすめですが、百均でも全然良いです。自分も転職、引越しの際に無くなったので、今は百均使ってますw
その3 山が動いた
適度に運動せよ、と良く言われます。また、一時間に一回、目をつぶる、首を回す、肩を回すと体に良いそうですが、そんなに都合良く仕事は切れません。
動く機会を見つけて、動くことです。
書類を作成している間、一時間に一回など定期的に休憩を入れるのは、自分は無理でした。トイレに行くのさえ、「キリのいいとこまで、、」と思ってるとなかなか行けないことが多いです。
そんな時は代わりに、人に中断してもらうようにして動く機会を作れるようにしていました。
例えば書類を届ける、荷物を運ぶなど、誰かが「その人のタイミングで」やろうとしていることを手伝うことで、外的に中断させます。
これは賛否というより否定的な意見が多いかもしれません。しかし、人の様子が見えている時点で、少なからず集中力は切れています。そんな時は、思い切って自分の仕事じゃなくても、動く機会があれば手伝ってみてください。
きっと、「優しい気配りのできる人」という評価をもらえること間違いなしですw
と書いてきましたが、自分に合ったやり方を見つけてもらうにあたり、参考になれば幸いです。
ではでは。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿