スポンサーリンク

幼稚園に行ったら、つっこみどころ満載だった



先日、役所の手続きがあったので、午前中仕事を休み、役所が開くまでの間に幼稚園まで子どもを送っていきました。

前の仕事だと、朝はそこまで早くないものの、近くのバス停までしか送れなかったのですが、転職後は、幼稚園が歩いていける距離です。ただ、仕事が朝早くなったため、結局幼稚園を見る機会は少なく、久しぶりの幼稚園送りとなりました。

幼稚園に到着して、子どもが自分で準備をするのを横目に見ながら、先生と話したり、改めて園内をうろついたりしていると、色々と突っ込みどころがありました。

生き物(植物も含めて)はド定番


植物はアサガオ。生き物はニワトリ。そしてインコ、そしてウサギ

顔ぶれ見て、「あ~おなじみの」と言いそうになりました。やっぱり、育てやすいからなんでしょうかね。もちろん、それだけでなく他にも育てやすい植物はいくつかありました。

水やりすぎじゃない?
植物に関しては、自分用のと園全体のがあります。うちの子どもは自分用のものに水をやったあと、園全体で育てている方にも水をやってくれていたのですが、これ、みんな同じことやってるとすると、植物が水ビチャビチャでプールみたいにならないかちょっと心配w

まあ見てると、全員がやってる感じでもなかったのですが、分担が決まってる感じもしないw

パパが突然人気者


園にいると、パパは珍しいのか、子ども達からなぜか人気になります。

「おれの育てた植物は立派に育ってるから是非見てくれ」とか、「私の絵すごく上手く描けてるからどうぞ見ていって」という要望をたくさん受けました。ありがたかったです。

色んな子どもと話して楽しみました。やっぱり可愛いですね。

自然の摂理はまだ早い?


ニワトリは、玉子を生んだらみんなで食べるのか、と一瞬思いましたが、流石にそんなことはしないようで、ヒヨコとして育てるそうですw

人間様はこんなにありがたいもので成り立ってるということを教えるのかと思いましたが、やはり少し早かったようです。

最後に、チョウチョに関しては、いも虫の状態から育てて、羽化したら還しているようで、この前一匹(一羽)羽化して、今は二匹目のいも虫がいます。

一匹目の時は、サナギからチョウチョになる感動の日に、うちの子どもが熱出して休むという奇跡が重なりww、うちの子どもだけ羽化の瞬間を見れていないため、二匹目の羽化の瞬間は是非とも見せたいところです。

ではでは。



スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

スポンサーリンク