さて昨日の続きです。
昨日は、やっとのことで旧契約先で契約を解約し(尚、正確には新契約先で契約するまで解約とはならない模様ですが)、電話番号をそのまま使い続けるためのMNP番号を発行してもらうところまでいきました。
今度は、新契約先での契約となります。
余談ですが、一度U社に機種の在庫確認も兼ねて行った際に、S社から乗り換える場合のY社との差について確認しに行ったところ、U社の店員さんも、まさかの「価格面で違いはありません」との回答。。
いや、そこ一番大事な差別化ポイントですよねw
格安スマホで価格を売りにしてるんだから。
幸い、旧契約の締め日まで時間があったので、別の日に、別の店員さんに対応してもらおうと思いその日は帰宅。
そしていよいよMNP番号を持ってU社窓口へ。
通信量と通信速度の差
張り切って行ったら、研修中の新人のお兄さんに当たりましたw
まじか、やり直した意味ないやんw
まあでも大事なところは、ベテランがついてくれたので、多少安心でしたが。。
巷でも散々言われるように、U社はA社の回線を借りて使っている(つまり混んできたらA社が優先)一方、例えばY社はS社(そろそろイニシャルトークがめんどくさくなってきた)と統合されているので、Y社のほうが早いとか言われてきましたが、普段使いのレベルで使っていて思うのは、「体感速度に差はない」ということです。U社も別会社と統合して早くなったとの話も。
なので、速度は、S社と比べても、よほどのヘビーユーザーならわかりませんが、普通なら全く問題になりません(地域差があるのかもしれませんが)。
そして、通信量(いわゆる速度制限がかからない範囲)は、U社の場合、使わなかった分を一定の上限で繰り越しできる点が、他社にあまりない強みです。
従い、デメリットは全く感じません。
電話代
通話に関しては、他社に劣る点があります。U社は5分以内無料プランか、一定量の無料通話つきプランのどちらかを選びます。
自分の場合、家族とのちょっとした会話や事務的な電話がほとんどなので、5分以内無料プランにして、ほとんど通話料がかからなくなりました。
ただ、よく電話される方は、同じキャリア同士なら基本無料のS社や、10分無料通話がつくY社の方が得なケースもあるかと思います。
これは、例えば契約先に確認しにいけば、自分の通話の特徴やどういうプランが最適か教えてくれたりしますので、是非チェックを。
その5 機能的な制限
自分が感じたのは、「キャリア独自のSMSメールアドレス(~S社.ne.jpなど)がないことと、LINEのID検索が出来ない、ということです。
メールアドレスがなくても、今やフリーメールのアカウントを簡単に作れるため、そちらで代用すればそこまで決定的な問題はありません。
ただ、どこかのサイトの認証などで、ケータイを持っていることの確認の際に、電話番号の代わりにメルアドを書くことでクリアできていたものが、電話番号を書かざるを得なくなることがあります。自分も一回ありました。
あとは、LINEのID検索ですが、これも一回経験しました。退職時に、「また何かあれば連絡しましょう」、といってIDを教えてもらったのですが、検索できずw
まあこれは、LINEを使わずメールすれば問題ないですし、直接会ったときにふるふるするか、そんなことしなくても、共通の友人がいれば、トークルームに両方招待してもらえれば、追加できると思います。
��メールで事足りるので試してないですが)
てことで若干のデメリットはあります。
その他、細かく調べると色々あり、実際には他のサイトなどできちんと調べていただくことをおすすめしますが、言いたいのは、「価格のメリットに勝るデメリットはない」ということです。個人的な感想なので使い方によって違うと思いますが、時間あれば検討してみてはいかがかと。
ちなみに、別にU社の回し者ではないので、格安スマホ全体をおすすめしていると捉えてもらえればと思いますw(旧契約先がどこかによって、一番安い方法は違うと思いますので)
ではでは。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿