スポンサーリンク

バニラアイスが食べられなくなる!?今夏に知っておきたい衝撃のニュース

テレビを見ていると衝撃のニュースが。。

それは、「今年の夏はバニラアイスが食べられなくなるかも!」というものです。


どうやら、バニラアイスやお菓子などに使われている「バニラビーンズ」が、市場で極端な品薄となっているとのこと。

これはお菓子業界には大打撃です。。
バニラアイスだけでなく、ソフトクリームやプリン、タルトなどなど、バニラビーンズは甘いお菓子に非常に良く使われています。

これらも同じく食べられなくなるなるかもしれません。

詳しくみていきましょう。

バニラの生産国と日本の輸入先


現在だと、インドネシア、マダガスカル、中国が生産量ベスト3なのですが、なんとこの3か国で、世界の生産量の9割を占めています。

日本はというと、国内で使用されるバニラは、ほぼ100%輸入に頼っている状況です。

そして、日本の国別バニラ輸入先ランキングでは、上記のうちのマダガスカルが9割!!

つまり、バニラは完全にマダガスカル頼みとなっていますw

近年起こっていること


近年では、需要が高まるなか、ハリケーンなどの自然災害により世界的に生産量が落ち込んでおり、
バニラの価格が1キロあたり10万円以上と、数十倍に跳ね上がったりしています。

そして、そんな中、マダガスカルで大規模な干ばつが起こり、バニラなど農作物の生産量が著しく減少しています。

これが、「バニラアイスが食べられなくなる」原因となっています。

なお、マダガスカルでは、干ばつにより日本のバニラどころではなく、通常の生活に支障を来すぐらいとのこと。。
心配です。

日本でバニラアイスは食べられるか


まず、日本でバニラが栽培できないか、ということが考えられますが、現状では大規模な生産には至っていないのが実情です。

バニラの種子(バニラビーンズ)が甘~い香料となるのですが、普通に収穫した種子には香りはありません。

ここから、何度も発酵と乾燥を繰り返して、やっと甘い香りのするバニラビーンズとなります。

バニラは熱帯で育ちます。なぜなら、この発酵作業に熱帯ならではの気候が必要だからです。

また、そもそもバニラは栽培が難しいのです。

まず、冬でも高い温度を必要とします。

また、上記のように発酵と乾燥の過程を繰り返す必要があります。

更に、花の寿命が極端に短く、1年の間にわずか1日、それも午前中の数時間のみしか開花しませんw

もっといえば、この数時間に受粉する必要があるのですが、バニラの花の構造が複雑で、受粉に相当な技術が必要なのです。

このように、日本の環境に向いておらず、育てるのに非常に技術が要り、また手間がかかるものなのです。

なお、久留米市では、一部農家で栽培→生産に成功しているようですが、まだまだ量が少なく、久留米市の一部のお店でのみ出回っているレベルです。

次に、バニラを使わないで同じような味を出せないか、ということが考えられます。

これは、個々の洋菓子店などで工夫をしているようです。

例えば、ある洋菓子店では、サトウキビと使ってバニラに近い香りをだしているそうです。

が、所詮は個人レベルで、非常に綱渡りの状況を強いられているようで、
バニラビーンズ抜きのお菓子しか販売しない、としている店もあるようです。

ということで、全国的にはかなり厳しい状況が見込まれています。

従い、今年の夏は、アイスやお菓子の値段が一気に高騰したり、食べられなくなったりするかもしれない!というのが現実味を帯びています。

今のうちに堪能しておきましょう!!ww

といっても買占めなどはせずほどほどにw

ではでは。



スポンサーリンク

0 件のコメント :

コメントを投稿

スポンサーリンク