宵山と宵々山に行ってきましたが、相変わらずの人手でした。
あの人手と交通規制の中で、美味しいお店をスムーズに回るのは相当の苦労です。
ということで、2017年の復習がてら、来年のためにおすすめのお店とコースを紹介します。
何事も記憶が新鮮なうちに復習するのが上達のコツですからねw
来年に役立てればと思いますので、是非参考にしてみてください。
交通規制の概要
7月15日と16日の夕方は、下記のように交通規制が行われています。
(京都府警察HPより)
四条通は左側通行(ところどころコーンが設置され、Uターンできる場所が定められている)。
烏丸通も図にはありませんが同じく左側通行。
室町通・新町通は一方通行。
錦小路通と蛸薬師通もそれぞれ図のように交通規制が敷かれ、
歩行者の流れが制限されています。
従い、満足度を高めてデートを成功させたり、友達や家族から高い評価を得るためには、事前の下調べと準備が必要です。
それでは、まずは、定番と化したものがほとんどですが、オススメのお店を紹介していきます。
おすすめのお店
・「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」 しみだれ豚まん(500円)
ぎっしりの豚肉と溢れる肉汁と甘ダレと生姜のスクウェアアタック(?)は絶品で間違いなし!
おいしくて2つ目をいきたくなりますが、ボリュームも十分ですので、2つ食べると他のものが食べられなくなってしまいますので、我慢してくださいw
なお、宵山の夜に行くと、売り切れていることが多いです。。
今年も、宵山の7時に行ったら、18,000個が余裕で売り切れてました。。
なので、どうしても食べたい方は、宵々山の早い時間とかその前に前入りしてw、これだけ先に食べてしまうというのもアリだと思います。
結構早めにお店は開いているみたいですし、早いタイミングだと行列も少ないのでおすすめ。
・「前田珈琲 本店」カプチーノかき氷、ミルクティーかき氷(540円)
(カプチーノはインスタ映えしないのでイチゴにしていますw)
あえて2番目にこれをオススメします。
夏の屋台は、何と言ってもかき氷です。今年、改めて実感しましたw
気温と人の多さで、夏は熱気がムンムン。そんな時に、体が一番欲しているのは、かき氷なのですw
この季節、屋台でこれに勝る食べ物はありませんww
その中でも、変化球をお好みの方に、上記の前田珈琲のかき氷をオススメします。
ちょっと大人っぽさやオシャレ感、非日常感がアップし、思い出の一つになること請け合いです。
また、最近は、そこら中にあるかき氷の屋台で、シロップかけ放題の店が結構あるので、昔みたいに味を決めなくてよく、例えばカップルなら半分ずつ好きなシロップかけて、シェアできますし、色々な楽しみ方ができるのも、かき氷のいい点です。
・前田のベビーカステラ
祇園祭のベビーカステラといえばこれ!腹持ちもそこそこで、持って歩きながらつまめるので、移動の多い祇園祭には必需品に近いですw
まあフライドポテトとかでも全然代用効きますがw
祇園祭には、なぜかほとんどベビーカステラ屋さんがありません!なぜなのか不明ですが、前田のベビーカステラを逃してしまうと、ベビーカステラ自体を食べるチャンスはほぼないと思ってください。
従い、甘くて美味しいベビーカステラを食べるなら、絶対にここに寄りましょう。
・「老香港酒家京都/オールドホンコンレストランキョウト」 香港式醤油やきそば(500円)、など
COCON烏丸前に出店され、本格中華がお手軽に味わえる屋台。
スペースも広く、休憩スポットや雨しのぎスポットにもなりつつありますw
屋台に良くある普通のやきそばは、パサパサだったりベトベトだったり味がいまいちだったりするので、外れがないようにするには、ここの焼きそばを食べるのが良いでしょう。
他にも、フカヒレ豚まん(400円)や北京ダック(500円)、牛バラあんかけ御飯(500円)がなどが売れ筋ですが、個人的には牛バラあんかけは少し味が薄目でちょっとパンチ力不足w
おまけ。
・電球ソーダ
韓国で大流行している電球ソーダが祇園祭にも来ました。
毎年、流行枠みたいなものはあるでしょう。ハンドスピナーもありましたしw
電球ソーダは来年あるかわかりませんが、インスタ映えするし、女子を中心に大行列になっていました。
かき氷と並んで、ラムネソーダもこのシチュエーションにおいては最高の食事の一つ。
写真を撮って思い出に残すなら、こういう流行ものもチェックが必要ですね。
おすすめコース
さて、では実際にどのように動けば効率良く回れるのでしょうか。
先ほどの交通規制の図に、上記のおすすめの店をプロットすると、下記のようになります。
①「膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり」 しみだれ豚まん
②「前田珈琲 本店」カプチーノかき氷、ミルクティーかき氷
③前田のベビーカステラ
④「老香港酒家京都/オールドホンコンレストランキョウト」 香港式醤油やきそばなど
・地下鉄「四条駅」から行く場合
④→③→②→①がおすすめ。
駅から地上に出て、まずは一番近い④へ行きます。
次にそのまま四条通を西に行き、③へ。
どこかで電球ソーダを買いつつ、鉾を見たりたこ焼きなりを食いかじり、
そして四条通でUターンをして烏丸通へ戻り、烏丸通を北上して②へ。
最後に新町通をくるくる回るか四条通へ戻って、①でフィニッシュ。
ただ、このルートは、宵山の夕方に行くと非常に高い確率でしみだれ豚まんが売り切れているリスクがありますw
なので、宵々山とかの早めタイミングがおすすめ。
・地下鉄「烏丸御池駅」から行く場合
①→②→④→③もしくは②→①→④→③四条駅は祇園祭中混んでいるので、ゆっくり鉾や手ぬぐいや着物やさんを眺めつつ、語らいながら南下します。そして①もしくは②へ。ここは、売り切れのタイミングや喉のかわき具合などで、どちらを優先するか相談してください。
そして④→③は上と同じ。
・その他
結局は四条通の北か南かで大体分かれます。
北の場合は烏丸御池ルート(①→②→④→③もしくは②→①→④→③)、南の場合は四条ルート(④→③→②→①)になります。
どちらからでもいける方は、何を優先して食べたいかを決めて、ルートを決定してください。
ということで、来年も楽しみに!
ではでは。
スポンサーリンク
0 件のコメント :
コメントを投稿